
トヨタ・ハリアーの流麗なデザインと上質な乗り心地は多くの人を魅了し、「いつかはハリアーに」と思う方も多いでしょう。そんな時、気になるのが「維持費がいくらかかるのか」という点ですよね。
この記事では、ハリアーの維持費を月額・年額でシミュレーションし、内訳を詳しく解説します。さらに、費用を抑える具体的なコツもご紹介するので、購入検討中の方もオーナーの方も、ぜひ参考にして快適なハリアーライフを送りましょう!
ハリアーの維持費は高い?まずは全体像をチェック

ハリアーの維持費について、「高級車だから高いのでは?」と心配されている方もいるかもしれませんね。もちろん、軽自動車などに比べれば維持費は高くなりますが、そのグレードや走行距離、そして日々の使い方によって大きく変わってきます。まずは、ハリアーを所有した場合の月額・年額の維持費の全体像をざっくりと把握してみましょう。
ハリアーの維持費は、税金、保険料、燃料代、車検費用、メンテナンス費用などが主な内訳となります。これらの費用を合算すると、一般的に月に2万円~4万円程度、年間で25万円~50万円程度が目安となることが多いです。ただし、この金額はあくまで目安であり、走行距離が多い方や、加入する任意保険の補償内容、駐車場の有無などによって大きく変動します。
月額・年額でざっくり「どれくらいかかるのか」を早めに提示
走行距離 | 月額維持費目安 | 年額維持費目安 |
---|---|---|
月500km以下 | 約25,000円~35,000円 | 約30万円~42万円 |
月1,000km | 約30,000円~40,000円 | 約36万円~48万円 |
月2,000km以上 | 約40,000円~55,000円 | 約48万円~66万円 |
※上記はあくまで目安であり、車両のグレード(ガソリン・ハイブリッド・PHEV)、加入保険、駐車場の有無などにより大きく変動します。
このように、特に月間の走行距離が維持費に与える影響は大きいことがわかりますよね。通勤やレジャーで頻繁に長距離を走る方は、燃料代や消耗品代が多くかかる傾向にありますし、あまり車を使わない方は比較的維持費を抑えられます。まずはご自身のカーライフを想像してみて、ざっくりとした維持費のイメージをつかんでみてくださいね。
維持費の内訳を項目別にチェック

ここからは、ハリアーの維持費を構成する各項目について、さらに詳しく見ていきましょう。それぞれの費用が何のためにかかるのか、そしてどれくらいの金額になるのかを具体的に把握することで、より現実的な維持費のシミュレーションができるようになりますよ。
税金系(自動車税・重量税・環境性能割)
車を所有していると、必ず発生するのが税金です。ハリアーに関わる主な税金は、自動車税、自動車重量税、そして環境性能割の3種類があります。
自動車税
自動車税は、毎年4月1日時点での車の所有者に対して課税される地方税です。エンジンの排気量によって税額が決まり、ハリアーの場合は、2.0Lガソリンモデルと2.5Lハイブリッド・PHEVモデルで税額が異なります。
排気量 | 年間の自動車税額 |
---|---|
1.5L超~2.0L以下 | 39,500円 |
2.0L超~2.5L以下 | 43,500円 |
ハリアーのガソリンモデルは2.0Lなので39,500円、ハイブリッドおよびPHEVモデルは2.5Lなので43,500円が課税されます。毎年必ず支払う費用なので、忘れずに予算に組み込んでおきましょう。

自動車重量税
自動車重量税は、車両の重さに対して課税される国税です。新車購入時と車検時にまとめて支払うのが一般的で、車両重量が重いほど税額も高くなります。
車両重量 | 年間の自動車重量税額(2年自家用) |
---|---|
〜1.5トン | 16,400円 |
1.5トン超〜2.0トン以下 | 24,600円 |
2.0トン超〜2.5トン以下 | 32,800円 |
ハリアーの車両重量はモデルによって異なりますが、概ね1.5トンを超え2.0トン以下、または2.0トンを超えるモデルもあります。そのため、車検ごとに数万円の自動車重量税が発生すると考えておきましょう。
環境性能割
環境性能割は、2019年10月に消費税が10%に引き上げられた際に導入された税金で、自動車取得税に代わるものです。車の燃費性能に応じて課税され、燃費の良い車ほど税金が軽減される仕組みになっています。
車両タイプ | 環境性能割(新車購入時) |
---|---|
ガソリン車 | 燃費性能に応じて非課税~車両本体価格の3% |
ハイブリッド車 | 燃費性能に応じて非課税~車両本体価格の2% |
PHEV車 | 非課税 |
ハリアーの場合、PHEVモデルは環境性能割が非課税となります。ハイブリッドモデルも燃費性能が優れているため、税率が低くなるか、非課税となるケースが多いです。ガソリンモデルは燃費性能に応じて税金がかかる場合があります。購入時に一度だけ発生する費用ですが、金額によっては数十万円になることもあるため、購入計画を立てる際には考慮しておきたいポイントですね。
車検・法定費用
車を安全に運行するためには、定期的な車検が義務付けられています。車検時には、法定費用と点検・整備費用が発生します。
法定費用
法定費用とは、車検の際に必ず支払う必要のある費用で、自動車重量税、自賠責保険料、印紙代の3つを指します。
項目 | 金額(自家用、2年間の場合) | 備考 |
---|---|---|
自動車重量税 | 24,600円~32,800円程度 | 車両重量による |
自賠責保険料 | 17,650円(24ヶ月) | 軽自動車除く |
印紙代 | 1,800円~2,200円 | 車検の種類による |
この法定費用は、どこで車検を受けても金額は変わりません。
点検・整備費用
点検・整備費用は、車検を受ける工場や、車の状態によって大きく異なります。ハリアーの車検では、新車から初回は3年後、それ以降は2年ごとに車検を受けることになります。
種類 | 初回車検(3年目)目安 | 2回目以降(5年目~)目安 |
---|---|---|
ディーラー車検 | 8万円~15万円 | 10万円~20万円以上 |
車検専門店・整備工場 | 6万円~12万円 | 8万円~18万円以上 |
ユーザー車検 | 1万円~3万円程度 (点検・整備は自己責任) |
1万円~3万円程度 (点検・整備は自己責任) |
初回車検は新車なので、大きな部品交換が必要になることは少ないため、比較的費用を抑えられる傾向にあります。しかし、2回目以降の車検では、走行距離に応じた消耗品の交換や部品の劣化による修理が必要になる可能性が高まり、費用も高くなる傾向があります。
ディーラー車検は、純正部品を使用し、メーカーの専門知識を持ったメカニックが整備を行うため、安心感が高いのが特徴です。その分、費用は高めになる傾向があります。
一方、車検専門店や一般の整備工場は、ディーラーよりも費用を抑えられることが多いです。ただし、整備の質や使用する部品が異なる場合もあるため、複数の業者から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。
そして、ユーザー車検は、自分で運輸支局に車を持ち込んで検査を受ける方法で、最も費用を抑えられます。しかし、車の知識や整備能力が求められるため、すべての方におすすめできるわけではありません。自分で点検・整備ができない場合は、別途整備工場に依頼する必要があるため、費用が追加で発生します。
保険料(自賠責+任意保険)
車を運転する上で、必ず加入しなければならないのが自賠責保険です。また、万が一の事故に備えて、ほとんどの方が任意保険にも加入しています。
自賠責保険
自賠責保険は、交通事故の被害者救済を目的とした、法律で加入が義務付けられている保険です。補償範囲は対人賠償に限られており、限度額も定められています。車検時に次の車検までの期間分をまとめて支払うのが一般的です。
期間 | 自賠責保険料(自家用、沖縄県・離島を除く) |
---|---|
24ヶ月 | 17,650円 |
36ヶ月 | 24,400円 |
ハリアーの場合、車検時に24ヶ月分の自賠責保険料を支払うことになります。これはどこで加入しても一律の料金です。
任意保険
任意保険は、自賠責保険ではカバーしきれない損害(対物賠償、車両保険、人身傷害など)を補償するための保険です。加入は義務ではありませんが、万が一の事故に備えて加入しておくことを強くおすすめします。任意保険料は、年齢、等級、年間走行距離、車両の型式、補償内容、運転者の範囲など、さまざまな要素によって大きく変動します。
パターン | 年齢・等級 | 年間保険料目安 |
---|---|---|
30代(20等級) | 35歳、20等級(ゴールド免許) | 約4万円~8万円 |
40代(10等級) | 45歳、10等級(ブルー免許) | 約8万円~15万円 |
20代(6等級) | 25歳、6等級(新規加入) | 約15万円~30万円以上 |
※上記はあくまで目安であり、車両保険の有無、補償内容、保険会社などにより大きく変動します。
一般的に、年齢が若いほど、そして等級が低いほど保険料は高くなる傾向にあります。また、車両保険を付帯したり、補償内容を手厚くしたりすると保険料は上がります。逆に、運転者を限定したり、年間走行距離が少ないプランを選んだりすることで保険料を抑えることも可能です。複数の保険会社から見積もりを取り、ご自身の状況に合った最適なプランを選ぶことが重要です。
ガソリン代
毎日の運転で最も身近に感じるのがガソリン代ですよね。ハリアーの燃費は、ガソリンモデル、ハイブリッドモデル、PHEVモデルで大きく異なります。
ハリアーの燃費(WLTCモード)
モデル | 燃費(WLTCモード) |
---|---|
ガソリン車(2WD) | 15.4km/L |
ガソリン車(4WD) | 14.7km/L |
ハイブリッド車(2WD) | 22.3km/L |
ハイブリッド車(E-Four) | 21.6km/L |
PHEV車(E-Four) | 20.5km/L |
※PHEV車はEV走行換算距離93km(WLTCモード)
PHEVは自宅で充電すれば電気のみで走行できるため、ガソリン代を大幅に抑えることができます。
走行距離別ガソリン代シミュレーション
ここでは、レギュラーガソリン1リットルあたり170円と仮定して、走行距離別のガソリン代をシミュレーションしてみましょう。
月間走行距離 | ガソリン車(15km/L) | ハイブリッド車(22km/L) |
---|---|---|
500km | 約5,667円 | 約3,864円 |
1,000km | 約11,333円 | 約7,727円 |
1,500km | 約17,000円 | 約11,591円 |
2,000km | 約22,667円 | 約15,455円 |
PHEVモデルの場合は、走行状況や充電環境によってガソリン消費量が大きく変動するため一概には言えませんが、EV走行をメインにすればガソリン代はかなり抑えられます。ハイブリッド車はガソリン車と比較して燃費が格段に良いため、走行距離が長い方ほど、その恩恵を大きく受けられます。ご自身の走行距離を考慮して、どのモデルを選ぶか検討するのも良いでしょう。
駐車場代・高速代・消耗品代
税金や保険、ガソリン代の他にも、車を維持していく上で様々な費用が発生します。
駐車場代
駐車場代は、住んでいる地域や駐車場の形態によって大きく異なります。特に都市部に住んでいる場合、駐車場代が維持費の中で大きな割合を占めることがあります。
地域 | 月額駐車場代目安 |
---|---|
都市部(都心部) | 2万円~5万円以上 |
都市部(郊外) | 1万円~3万円 |
地方都市 | 5千円~2万円 |
地方(郊外・田舎) | 無料~5千円 |
自宅に駐車場がない場合は、毎月必ず発生する固定費となるため、事前に料金を確認しておくことが大切です。賃貸物件の場合、駐車場代が別途必要となるケースが多いので、契約前にしっかりと確認しておきましょう。
高速代
高速道路を頻繁に利用する方は、高速代も維持費として考慮する必要があります。通勤や休日のレジャーで利用する機会が多い場合は、意外と大きな出費になることもあります。ETCカードを利用したり、休日割引などの各種割引を上手に活用することで、高速代を抑えることも可能です。
消耗品代
車は様々な部品で構成されており、走行距離や年数に応じて消耗品を交換する必要があります。主な消耗品と交換目安、費用は以下の通りです。
消耗品 | 交換目安 | 費用目安 |
---|---|---|
エンジンオイル | 5,000km~10,000kmまたは半年~1年 | 5,000円~15,000円 |
オイルフィルター | エンジンオイル交換2回に1回 | 1,000円~3,000円 |
タイヤ | 3万km~5万kmまたは3年~5年 | 6万円~20万円(4本) |
バッテリー | 2年~5年 | 1万円~5万円 |
ワイパーブレード | 半年~1年 | 2,000円~5,000円 |
ブレーキパッド | 3万km~5万km | 1万円~3万円 |
これらの消耗品は、一度にすべて交換するわけではありませんが、定期的に発生する費用として認識しておく必要があります。特にタイヤは高額になることが多いため、日頃から空気圧のチェックなど、適切なメンテナンスを心がけることで寿命を延ばすことができますよ。

維持費を安く抑えるテクニック5選

ハリアーの維持費は、工夫次第で賢く抑えることができます。ここからは、具体的な節約術を5つご紹介しますね。これらのテクニックを実践して、ハリアーをもっとお得に乗りこなしましょう!
任意保険の見直しは定期的に
先ほども触れましたが、任意保険は維持費の中でも大きな割合を占めることがあります。そのため、定期的な見直しが非常に重要です。
- 保険会社の比較: 複数の保険会社から見積もりを取り、補償内容と保険料を比較検討しましょう。同じ補償内容でも、保険会社によって保険料が大きく異なることがあります。
- 補償内容の最適化: 本当に必要な補償だけを選ぶことで、無駄な保険料を支払わずに済みます。例えば、車両保険の免責金額を高く設定したり、運転者限定特約を活用したりすることで、保険料を抑えることが可能です。
- 等級の引き上げ: 無事故で保険を使い続けると、等級が上がり保険料が割引されます。安全運転を心がけることが、最も効果的な節約術の一つです。
また、インターネット専業のダイレクト型保険会社は、代理店型に比べて保険料が安い傾向にあります。ご自身のライフスタイルや運転頻度に合わせて、最適な保険プランを選びましょう。
燃費を改善する運転術
ガソリン代は毎月の固定費として発生するため、燃費の良い運転を心がけることで、確実に維持費を抑えられます。
- 「eスタート」で優しく発進: 急発進はガソリンを大量に消費します。アクセルはゆっくりと踏み込み、なめらかに発進することで燃費は改善されます。
- 一定速度での走行を心がける: 加速・減速を繰り返すよりも、一定の速度で走行する方が燃費は良くなります。高速道路などでは、クルーズコントロール機能を活用するのもおすすめです。
- 不要な荷物は降ろす: 車が重いほど燃費は悪くなります。トランクに積みっぱなしになっている不要な荷物は降ろしておくようにしましょう。
- アイドリングストップを有効活用: 停車時間が長い場合は、エンジンを停止することでガソリンの無駄遣いを防げます。最近のハリアーには、アイドリングストップ機能が標準装備されていますが、状況に応じて活用しましょう。
日々の運転習慣を見直すだけでも、ガソリン代は大きく変わってきますよ。
月イチ洗車とタイヤ空気圧チェック
日頃のちょっとしたメンテナンスが、車の寿命を延ばし、結果として維持費の節約につながります。
- 月イチ洗車: 車体が汚れていると、空気抵抗が増し燃費が悪くなることがあります。また、汚れを放置すると塗装の劣化にもつながります。月に一度は洗車をして、車をきれいに保つようにしましょう。
- タイヤ空気圧チェック: タイヤの空気圧が低いと、燃費が悪くなるだけでなく、タイヤの偏摩耗やバーストの原因にもなります。月に一度はガソリンスタンドなどで空気圧をチェックし、適正な状態を保つようにしましょう。適正空気圧は、運転席ドアを開けたところや取扱説明書に記載されています。
これらの簡単なメンテナンスを習慣にするだけで、車のコンディションを良好に保ち、余計な修理費用や交換費用を抑えることができます。
車検は比較サイト・整備工場も視野に
車検は数年に一度の大きな出費です。費用を抑えるためには、複数の選択肢を比較検討することが重要です。
- ディーラー車検のメリット・デメリット: ディーラー車検は、純正部品を使用し、メーカーの専門知識を持ったメカニックが整備を行うため、安心感と信頼性は高いです。しかし、費用は高めになる傾向があります。
- 車検専門店・整備工場のメリット・デメリット: 車検専門店や一般の整備工場は、ディーラーよりも費用を抑えられることが多いです。ただし、整備の質や使用する部品が異なる場合もあるため、事前に口コミなどを確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
- インターネットの車検比較サイトの活用: 最近では、複数の車検業者から一括で見積もりを取れる比較サイトもあります。ご自身の条件に合った最もお得な車検を見つけるために活用してみましょう。
納得のいく車検を選ぶために、複数の見積もりを取り、内容をしっかり比較することが賢い選択への第一歩です。
カーリースや残クレも検討
最近では、車の所有方法も多様化しています。カーリースや残価設定型クレジット(残クレ)も、維持費を抑える一つの選択肢として検討してみる価値があります。
- カーリース: 車両代、税金、保険料、車検費用などが月々のリース料金に含まれているため、毎月の出費が定額になり、維持費の管理がしやすくなります。初期費用を抑えたい方や、一定期間で新しい車に乗り換えたい方におすすめです。
- 残価設定型クレジット(残クレ): 車両価格の一部を「残価」として据え置き、残りの金額を分割で支払うローンです。月々の返済額を抑えることができますが、契約満了時に「残価を支払って買い取る」「車を返却する」「新しい車に乗り換える」という選択肢の中から選ぶことになります。将来的に乗り換えを考えている方には有効な選択肢です。
これらの新しい車の乗り方も視野に入れることで、維持費の負担を軽減し、ハリアーのある生活をより身近に感じられるかもしれません。

【シミュレーション】3パターンで見るリアルな維持費の違い

ここまでの情報を踏まえて、実際にハリアーを所有した場合の維持費がどれくらいになるのか、3つの異なるパターンでシミュレーションしてみましょう。ご自身のライフスタイルに近いパターンを参考に、リアルな維持費をイメージしてみてくださいね。
パターンA:都心×単身
項目 | 詳細 | 月額維持費目安 | 年額維持費目安 |
---|---|---|---|
年齢・居住地 | 35歳 都心(駐車場代高め) | – | – |
車種 | HV G(ハイブリッド・2WD) | – | – |
月走行距離 | 500km | – | – |
合計 | 約29,000円 | 約348,000円 | |
内訳 | |||
自動車税 | 43,500円/年 | 3,625円 | 43,500円 |
自動車重量税 | 24,600円/2年 | 1,025円 | 12,300円(※年換算) |
自賠責保険 | 17,650円/2年 | 735円 | 8,825円(※年換算) |
任意保険 | 60,000円/年 | 5,000円 | 60,000円 |
ガソリン代 | 500km × 170円/L ÷ 22km/L | 3,864円 | 46,368円 |
駐車場代 | 30,000円/月 | 30,000円 | 360,000円 |
車検・整備費 | 100,000円/2年 | 4,167円 | 50,000円(※年換算) |
消耗品費 | (タイヤ交換含む均等割) | 2,500円 | 30,000円 |
※駐車場代が高額なため、総額が上がっていますが、ガソリン代はハイブリッドのため比較的抑えられています。
パターンB:郊外×ファミリー
項目 | 詳細 | 月額維持費目安 | 年額維持費目安 |
---|---|---|---|
年齢・居住地 | 40歳 地方(駐車場代無料) | – | – |
車種 | G ガソリン(ガソリン車・2WD) | – | – |
月走行距離 | 1,000km | – | – |
合計 | 約23,000円 | 約276,000円 | |
内訳 | |||
自動車税 | 39,500円/年 | 3,292円 | 39,500円 |
自動車重量税 | 24,600円/2年 | 1,025円 | 12,300円(※年換算) |
自賠責保険 | 17,650円/2年 | 735円 | 8,825円(※年換算) |
任意保険 | 80,000円/年 | 6,667円 | 80,000円 |
ガソリン代 | 1,000km × 170円/L ÷ 15km/L | 11,333円 | 136,000円 |
駐車場代 | 無料 | 0円 | 0円 |
車検・整備費 | 80,000円/2年 | 3,333円 | 40,000円(※年換算) |
消耗品費 | (タイヤ交換含む均等割) | 2,000円 | 24,000円 |
※駐車場代が無料のため、総額が抑えられています。ただし、走行距離が長くガソリン車のため燃料代は高めです。
※駐車場代が無料のため、総額が抑えられています。ただし、走行距離が長くガソリン車のため燃料代は高めです。
パターンC:地方×ハードユーザー
項目 | 詳細 | 月額維持費目安 | 年額維持費目安 |
---|---|---|---|
年齢・居住地 | 50歳 地方(駐車場代無料) | – | – |
車種 | PHEV(プラグインハイブリッド) | – | – |
月走行距離 | 2,000km | – | – |
合計 | 約35,000円 | 約420,000円 | |
内訳 | |||
自動車税 | 43,500円/年 | 3,625円 | 43,500円 |
自動車重量税 | 24,600円/2年 | 1,025円 | 12,300円(※年換算) |
自賠責保険 | 17,650円/2年 | 735円 | 8,825円(※年換算) |
任意保険 | 70,000円/年 | 5,833円 | 70,000円 |
ガソリン代 | (充電メインでガソリン消費少なめ) | 5,000円 | 60,000円 |
電気代 | (自宅充電費用) | 8,000円 | 96,000円 |
駐車場代 | 無料 | 0円 | 0円 |
車検・整備費 | 120,000円/2年 | 5,000円 | 60,000円(※年換算) |
消耗品費 | (タイヤ交換含む均等割) | 5,000円 | 60,000円 |
※充電主体のためガソリン代は少なめだが、電気代(自宅充電)を含むと全体コストは高めになる傾向があります。
※PHEVは自宅充電が可能であればガソリン代を大幅に削減できますが、電気代と、走行距離が長いため消耗品代が多めに発生しています。
このように、ハリアーの維持費は、車両の種類(ガソリン・HV・PHEV)、走行距離、居住地(駐車場代)、そして任意保険の条件などによって大きく変動することがお分かりいただけたでしょうか。ご自身のライフスタイルに合わせたシミュレーションを行うことで、より現実的な維持費を把握できますね。
まとめ|ハリアーの維持費は「高くないが上手に抑える工夫がカギ」
ここまでハリアーの維持費について詳しく見てきましたが、いかがでしたでしょうか。ハリアーは、その魅力的なデザインと性能から「維持費が高いのでは?」と心配されがちですが、決して高すぎるということはありません。むしろ、賢く工夫することで、十分に手の届く範囲に抑えることが可能なんです。
ハリアーを快適に乗り続けるために、特に意識していただきたいポイントは以下の通りです。
- 維持費は「車両の価格」だけでなく「乗り方」で大きく変わる
- 税金、保険料、燃料代、車検・整備費、駐車場代などが主な内訳で、それぞれ費用が変動する要因がある
- 特に任意保険は定期的な見直しで費用を抑えやすい
- 燃費の良い運転を心がけることがガソリン代節約に直結する
- 日々の簡単なメンテナンス(洗車やタイヤ空気圧チェック)が、大きな出費を防ぐ
- 車検は比較検討することで、適切な費用で質の良いサービスを選べる
- カーリースや残価設定型クレジットなど、新しい所有方法も選択肢になる
「長く乗る=維持費を味方にする」という意識を持って、これらの節約術を実践すれば、愛車ハリアーとのカーライフはもっと豊かで楽しいものになるはずです。ぜひこの記事を参考に、あなたのハリアーライフをさらに充実させてくださいね!