
「ハリアーってカッコいいけど、自分の年収で本当に買えるのかな?」
そう思ったことがある方へ——。
本記事では【年収300万円・400万円・600万円台】の方向けに、ハリアーの購入・維持のリアルをシミュレーション。新車・中古・リースなどの選択肢から、実際のオーナーの声まで紹介します。
「え、年収400万円でもハリアーに乗れるの?」と思った方は、ぜひ最後までご覧ください。
ハリアーに乗れる年収は?300万〜600万円台で買えるか徹底検証

ハリアーのオーナーになるための「購入」という視点に立ったとき、実際にどれくらいの年収があれば、どのようなプランで実現できるのでしょうか?具体的な数字を交えて、年収別の現実的な購入プランと月々の支払い目安をシミュレーションしていきます。
一般的に、自動車ローンを組む場合、手取り月収の20~25%程度までが無理のない自動車関連費用と言われています。ここでは、頭金なし(または少額)でボーナス払いなしのローンを組むケースを想定し、年収に対する購入の現実性を見ていきましょう。
年収目安 | 現実的な購入プラン | 月額支払い目安 | 総額目安(新車価格) |
---|---|---|---|
300万円台 | 中古車 × 長期ローン/KINTO | 約3~4万円 | 中古車:200万~300万円台 |
(例: 5年落ちHV、7年ローン、金利4%) | |||
400〜500万円 | ガソリンGグレード × 残クレ | 約4.5~5.5万円 | 新車:300万~350万円台 |
(例: 5年残クレ、金利3%) | |||
600万円以上 | Zレザーパッケージ/PHEVも現実的 | 約6万円~ | 新車:350万~500万円台 |
(例: 5年残クレ、金利3%) |
※上記は目安であり、ローンの金利、頭金の有無、期間、グレード、残価設定率によって大きく変動します。
年収300万円でもハリアーは買える?中古やKINTOの選択肢を解説
年収300万円台では、新車のハリアーをフルローンで購入するのは月々の負担が大きくなりがちです。しかし、中古のハリアーに目を向ければ、ぐっと現実味を帯びてきます。5年落ち程度のハイブリッドモデルであれば、車両価格が200万円台から探すことも十分に可能です。ローン期間を長めに設定(例:7~8年)することで、月々の支払いを3万円台に抑えられる可能性があります。また、トヨタのカーリース「KINTO」も有効な選択肢の一つです。車両代金や税金、保険料、メンテナンス費用がコミコミで月額費用が決まるため、急な出費の心配が少なく、年収が安定しにくい方にもおすすめです。
年収400万・500万円で新車ハリアーを買う現実的なプランとは
年収400万円〜500万円であれば、新車のガソリンGグレード(エントリーモデル)も十分に視野に入ってきます。特に有効なのが残価設定型クレジット(残クレ)です。車両価格の一部を数年後の残価として据え置き、残りの金額を分割で支払うため、月々の支払いを抑えることができます。例えば、5年後の残価を40%に設定すれば、月々の支払いは4.5万円~5.5万円程度に収まるでしょう。このクラスの年収であれば、ハイブリッドモデルの中古車も有力な選択肢となり、燃費の良さから維持費を抑えることも可能です。
年収600万円以上ならPHEVやZグレードも現実的
年収600万円以上であれば、新車の最上級グレード「Zレザーパッケージ」や、環境性能に優れたPHEVモデルも現実的に購入を検討できます。月々の支払いも6万円以上になることが多いですが、手取り収入に占める割合は無理のない範囲に収まるでしょう。支払い方法も、一括購入、通常の自動車ローン、残クレなど、幅広い選択肢からライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
このように、年収に合わせて様々な購入方法があることがお分かりいただけたかと思います。自分の年収に合った無理のないプランを選ぶことで、憧れのハリアーオーナーになる道は開かれていますよ。

ハリアーの維持費はいくら?年収ごとの負担を徹底チェック

車を購入する際に見落とされがちなのが、「買えること」と「維持できること」は別物だという点です。車両のローンや一括購入の費用だけでなく、毎月、毎年かかる維持費もしっかりと考慮に入れる必要があります。ここでは、ハリアーを所有した場合に発生する主な維持費と、それらが年収に与える影響について詳しく見ていきましょう。
ハリアーの維持費は、主に以下の項目で構成されます。
項目 | 金額目安(月額換算) | 備考 |
---|---|---|
自動車税 | 約3,300円~3,600円 | 年額39,500円~43,500円 |
自動車重量税 | 約1,000円~1,400円 | 車検時(2年ごと)にまとめて支払い |
自賠責保険料 | 約700円~800円 | 車検時(2年ごと)にまとめて支払い |
任意保険料 | 約4,000円~12,000円 | 年齢、等級、補償内容で大きく変動 |
ガソリン代 | 約5,000円~15,000円 | 走行距離、燃費(ガソリン/HV/PHEV)で変動 |
駐車場代 | 0円~50,000円以上 | 居住地域、自宅駐車場の有無で大きく変動 |
車検・整備費 | 約3,000円~8,000円 | 2年ごとの車検費用を月割、消耗品交換費など |
消耗品代 | 約2,000円~5,000円 | タイヤ、バッテリー、オイルなど |
合計 | 約19,000円~95,000円以上 | ※駐車場代や保険料で大きく変動 |
※上記は一般的な目安であり、地域や個人の条件により変動します。
この維持費に、月々の車両ローンやリース料が加わることを考えると、月の車関連費用は合計で約5万円~15万円程度になる可能性があります。一般的に、手取り月収の20~25%程度までに車の費用を抑えるのが理想的とされています。例えば、手取り月収が25万円(年収約400万円)であれば、車の費用は5万円~6.25万円が目安となるでしょう。
ハリアーの場合、駐車場代が無料であったり、任意保険の等級が高かったり、走行距離が短かったりすれば、月々の維持費はかなり抑えられます。逆に、都市部で駐車場代が高額だったり、任意保険の等級が低い若いドライバーだったりすると、維持費は高くなりがちです。自身のライフスタイルに合わせて、維持費を具体的に計算し、「無理なく維持できる年収」を見極めることが重要です。購入費用だけでなく、購入後のランニングコストまで見通すことで、無理なくハリアーとの生活を長く楽しめるようになりますよ。

年収が低くてもハリアーに乗る工夫

「自分の年収ではハリアーは無理かな…」と諦めるのはまだ早いです!年収が比較的に低めでも、賢い工夫をすることでハリアーのオーナーになることは十分に可能です。ここでは、具体的な節約術や賢い車の持ち方についてご紹介しますね。
これらの方法を上手に組み合わせることで、年収に合わせた最適なハリアーライフを実現できるでしょう。
1. 中古車 × 信頼できる販売店
新車に比べて価格が大幅に抑えられる中古車は、最も現実的な選択肢の一つです。特に、ハイブリッドモデルの中古車は、車両価格が安く、かつ燃費も良いため、購入後の維持費も抑えられ、非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。ただし、中古車は状態が様々なので、信頼できる販売店を選び、しっかりと整備された車両を選ぶことが何よりも重要です。購入前には、保証が充実しているか、整備記録が明確かなどを必ず確認し、可能であれば試乗も行いましょう。
2. サブスク(KINTO)や残価設定ローンの活用
最近増えている車の新しい利用方法も、年収を問わずハリアーを手に入れるための有効な手段です。
- トヨタのKINTO(カーリース): 車両代、税金、保険料、車検費用、メンテナンス費用などが全て月々のリース料金に含まれているため、毎月の出費が定額になり、維持費の管理がしやすくなります。初期費用を抑えたい方や、一定期間で新しい車に乗り換えたい方におすすめです。
- 残価設定型クレジット(残クレ): 車両価格の一部を「残価」として据え置き、残りの金額を分割で支払うローンです。月々の返済額を抑えることができますが、契約満了時に「残価を支払って買い取る」「車を返却する」「新しい車に乗り換える」という選択肢の中から選ぶことになります。将来的に乗り換えを考えている方には特にメリットが大きいでしょう。
3. リセールの高さで実質負担を下げる方法
ハリアーは、人気車種であるためリセールバリュー(再販価値)が非常に高いという特徴があります。これは、将来的に車を売却する際に高値で売れる可能性が高いことを意味します。例えば、残クレで契約し、最終的に車を返却する際、当初設定した残価よりも市場価値が高ければ、差額が返ってくることもあります。また、数年後に売却する際も、高値で売れれば実質的な負担額を抑えられたことになります。このリセールの高さを考慮に入れることで、月々の支払い額だけでなく、トータルでのコストメリットを享受できる可能性があります。
これらの選択肢を検討し、ご自身のライフスタイルと年収に最適な方法を見つけることで、憧れのハリアーはきっと手の届く存在になりますよ。

ハリアーオーナー3人の年収&使い方

実際にハリアーを所有している方々は、どのような年収で、どのようにハリアーと向き合っているのでしょうか?具体的な3つのパターンを通して、リアルなオーナー像と、年収に合わせた賢いハリアーライフのヒントを探ってみましょう。
これらの実例を通して、ハリアーオーナーの多様性や、それぞれのライフスタイルに合わせた賢い選択が見えてきますね。
パターンA:年収650万円/PHEV/家族持ち
- オーナー: 40代男性、会社役員、妻と子供2人の4人家族
- 車両: ハリアーPHEV(最上級グレード)
- 購入方法: 頭金多めの残価設定型クレジットを利用
- 使い方: 主に通勤(片道20km)と週末の家族でのレジャーに使用。自宅に充電設備があり、ほぼ毎日充電しているため、通勤はEV走行がメイン。月に1~2回、長距離ドライブで高速道路も利用。
PHEVは車両価格が高いものの、残クレを活用することで月々の負担を抑えられたという声が多く見られます。また、自宅に充電設備があればガソリン代がほとんどかからず、維持費が想像以上に安くなると感じるようです。家族でのキャンプや旅行にも大活躍し、環境性能の高さにも満足しているという意見が寄せられています。
パターンB:年収450万円/HV中古/単身
- オーナー: 30代女性、会社員、一人暮らし
- 車両: ハリアー ハイブリッド(2年落ち中古車)
- 購入方法: 7年ローンで購入
- 使い方: 週末の買い物や趣味(旅行、写真)での遠出がメイン。平日は週1~2回程度近所のスーパーへ行くくらい。月間走行距離は約800km。
新車購入に抵抗がある場合でも、中古のハイブリッドモデルを選ぶことで、無理なくハリアーオーナーになれたという意見が見られます。ローン期間を長めに設定すれば月々の支払いを抑えられ、燃費の良さから経済的な負担も軽減できるようです。週末のドライブを楽しみ、周囲からの「おしゃれな車だね」という評価に満足している方もいるでしょう。
パターンC:年収380万円/KINTO利用/地方在住
- オーナー: 20代男性、専門職、実家暮らし
- 車両: ハリアー ガソリンGグレード(KINTO契約)
- 購入方法: KINTO(5年契約)
- 使い方: 平日の通勤(片道15km)と、週末の友人との外出やドライブ。実家暮らしのため、駐車場代はかからない。
若年層や初めて車を持つ方が、初期費用を抑えつつハリアーに乗りたい場合に、KINTOのようなカーリースが有効な選択肢となるという声があります。税金や保険、メンテナンスがコミコミで定額のため、急な出費の心配がなく、安心して利用できる点が高く評価されているようです。実家暮らしで駐車場代がかからないなど、環境を活かしてハリアーライフを満喫している方もいるでしょう。
これらの実例は、ハリアーが特定の年収層だけでなく、幅広い方々に愛されていることを示しています。自分に合った購入方法や維持費の工夫を見つけることで、ハリアーのある生活はぐっと身近になりますよ。
まとめ:ハリアーは「手が届く憧れ」へ!年収だけで諦めないで
ここまでハリアーの維持費や購入の現実性について詳しく見てきましたが、いかがでしたでしょうか。ハリアーは、その魅力的なデザインと性能から「維持費が高いのでは?」「年収が高くないと買えないのでは?」と心配されがちですが、決して高すぎるということはありません。むしろ、賢く工夫することで、十分に手の届く範囲に抑えることが可能なんです。
ハリアーは、単なる移動手段を超えて、日々の生活を豊かにしてくれるパートナーです。憧れのハリアーを現実に手にするために、ぜひこれらのポイントを参考にしてください。
- 維持費は「車両の価格」だけでなく「乗り方」で大きく変わる
- 税金、保険料、燃料代、車検・整備費、駐車場代などが主な内訳で、それぞれ費用が変動する要因がある
- 特に任意保険は定期的な見直しで費用を抑えやすい
- 燃費の良い運転を心がけることがガソリン代節約に直結する
- 日々の簡単なメンテナンス(洗車やタイヤ空気圧チェック)が、大きな出費を防ぐ
- 車検は比較検討することで、適切な費用で質の良いサービスを選べる
- カーリースや残価設定型クレジットなど、新しい所有方法も選択肢になる
「買える」だけでなく、「維持できる」そして「ハリアーのある生活でQOL(生活の質)が成り立つ」ところまで見据えて、ぜひ賢い選択をしてくださいね。あなたのハリアーライフが、より充実したものになることを願っています!